Home » 未分類 » サントリー「角瓶」などウイスキー4ブランド 7年ぶり値上げ 未分類 サントリー「角瓶」などウイスキー4ブランド 7年ぶり値上げ tabibitohoda 2023年3月22日 234 Views 100 comments SaveSavedRemoved 0 FNNプライムオンライン
>原材料価格の高騰や輸送コストの上昇 じゃあ,下降したら値下げするんかい?…ってしないよな。 これを機に法律で広告費を抑制したらいい。 そんな金あったら値上げするなってさ。 いいモノは黙ってても売れるんだよ。 議員と同じくらい不要なTVCMが減ればみんな喜ぶよ。 まぁ,テレビなんか見ないんだけどさ…。 因みに,サントリーの広告費を調べてみた。 小売への転嫁額なんか知らんけど,これはって額だなぁ。 まぁ,ウイスキーなんか飲まないんだけどさ…。
角なんて贅沢品でなく、もっとも安価なイオンPBウィスキー4Lを飲んでいましたが、つい最近になって初めてイオンPB焼酎を買いました。 これからは、何で割っても飲めるという自由を楽しむことにします。 賃金ならぬ年金が増えるとしても、物価上昇までの増額はない仕組みなので、最低限界に挑戦の日々です。 貯金は有っても、意地でも出さない。出せない、、かな。将来不安が増す一方なんだから、当然でしょう。その結果、金回りが滞るから、景気回復なんて、もう無理。 この国を変えてこなかった高齢者の責任でもあるので、自業自得です。でも、自分自身は過去に一度も与党には投票してきませんでしたが・・。 よ党、ゆ党に投票することが、自分の首を絞めることになるのが、いつになったら分かるのでしょうか。。。 知恵と体力の続く限り、貧しくも楽しく、たくましく生きるぞ !!
値上げは仕方ないから全然いいんだけど、1590円が1910円って結構な上り幅だな…。 いつもの酒屋で1200円ちょいくらいで買うけど、1500円くらいになるってことか。さして特徴のない角でここまで高いとなると、「なんとなく角買っておこう」っていうライトユーザーがさらに離れていきそうな気もする…。 国産ならコスパ的にもブラックニッカスペシャルかディープブレンドあたりがうまいし、もう角のお世話になることはしばらくなさそうだ…。
「日本ウイスキーが美味しい」事が世界にばれてしまったんだよね。 お酒って、製法を「完コピ」しても同じものが作れない。しかも、作る時期や作る場所、管理方法で味が変わるという一品物。 需要は世界規模で増えてるのに、真似は出来ないうえに作る量はそんなに増やせないとなると、値上げするのは当たり前。まあ、お酒が好きな海外の富裕層はイニエスタみたいに自分で作りだすんだけどね。 お酒自体が保存できるし、上手く管理すれば値段が上がり続けるし、そうなると投資案件としても有望だから、ますます上がると思う。
韓国をはじめ外国で人気爆発してるからね。なかでも韓国はハイボールブームで特にサントリー角瓶が人気。訪日客もドンキなどで大量に購入している。そりゃ需要が高まれば供給側は強気に値上げするよね。サントリーはここぞとばかりにチャンスを活かそうとしている。
2023/4/1から輸入洋酒・国産洋酒等は、値上がり必須やろな。酒飲みにとっては、命・活力源の蒸留酒(醸造酒等も同じやろな)の値上がりは今のご時世で庶民は、いかに出費を押さえて満足感を味わう為に外飲みよりも内飲みに趣向を変えなあかんやろな!酒のあて・つまみ等も嫁さんに頼らず仕事終わりについでに自ら近所のスーパー通いして好きな食べ物仕入れて家庭で飲み屋みたいな雰囲気で嫁を仕立たてて看板娘と思って飲まなあかんやろな。
この値段になった角瓶を誰が買うのか疑問。昨年再リリースされた白角もそうだが、ジャパニーズは高すぎる。個人の好みもあるが、値段相応と言えばマルスの「岩井」や、転売ヤーの愚挙で手に入らなくなってしまったフロムザバレルあたりだろうか。 1,000円前後でバランタインファイネスとやクレイモアといったスコッチは手に入るので、普段飲みはそれで十分かな。
ビールかたまに、酎ハイしか飲まない自分は、これらが値上がりではなくてよかった (^^ゞ ウイスキーと言えば昔、野坂昭如さんの「サントリーゴールド」の CMソング♪が印象深かかったです。昔のまだ中学生の頃の CMでしたが、あれから私も悩んで大人になりました?ww(^○^)
世界でエネルギー価格は以前に戻りつつあるのになぜ 値上げを続けてるのか理解に苦しむね コロナ規制も中国も日本すら終わりましたよ? 原油価格だけで言うなら 去年最高価格でも80ドル付近だったわけで 2012年から2015年は100ドル超えてたし その時にこんな値上げが毎月のように続いてませんでしたね 一体どういうことなんですかね
学生から20代にかけてサントリーのウイスキーをよく飲んだ。値段の安い順に、レッド、ホワイト、角、そしてサントリーオールド。オールドは瓶の形からダルマの愛称。スナックにボトルでおくのはオールド。値段は2000円を超えていたと思っていたが、今までは1800円台だったんだね。
もうサントリーのウイスキーなんてずいぶん買ってないな。 最後に買ったの数年前のオールドか。 角瓶なんて俺からするとそんな価格で買うほどの酒じゃないんだよ。 この価格になってしまうとスコッチやバーボンの安酒でもっと安いのある。
今でも角は割高だと思っているのに20%値上げ?スコッチでいいじゃん。タイプは違うけどジョニ赤とかのほうが安いしいいと思うがね。一昔前はジョニ赤は高級品で、ジョニ赤買えずに角とかブラックニッカ買ってたもんだが。
タバコと同じように価格が高くなると禁煙、禁酒する人も増える。 現に私も酒量がかなり減った。 内臓が疲れないので、ヘルシーに過ごせて良い。 お酒を飲んでた時はなかなかテンションが上がらなくそれで飲んでた感じだけれど、飲まなければ飲まないで楽しめるようになったし、記憶をなくして困ることもなくなったから良かった。 前が飲みすぎてたから、お酒をやめれてよかった。
最近は値上がり率が大きくなっているように感じる。2%,3%ではなく30%,40%の値上がり。要は,輸入物価の値上がりだから,輸出が大幅に増えない限り。日本の富がどんどん海外に流れて行ってしまっているんですね。日本人は相対的にどんどん貧乏,貧困化していってます。
角瓶と言うと、嘗て某動画サイトで人気だった「アル中カラカラ」氏を思い出します。彼が愛飲していた角瓶5L業務用ペットボトルもいつの間にかレモンピールリキュールの加えられた角ハイボール原液へ姿を変えてしまい、また白角も限定販売と言う形でしかお目に掛かれないものになったあたり、安定供給が難しくなっていたんだろうなと思います。
この値上げ幅は高すぎるよぉ〜 この間、BTS ジョングクがWラで紹介してたけど、 コスパが、、、と言ってたし、他のウイスキーは美味しいコメントあったけど 角は特にコメントなかったし、、これを機にコスパが良くて美味しいウイスキー開拓しようかな♪ (瓶のデザインだけは好きなんだけどな)
正直、居酒屋でも角がスタンダードみたいな顔してあるのは疑問だったし、より安価でおいしいスコッチもある。 全般的に値上げされるが、にしても20%値上げって賃上げ20%はさすがになかなかないからちょっと敵わないよね・・・
昨日、酒屋でグレンフィディックが4000円近くなっているのを見てめまいがした。 つい最近まで2000円台じゃなかったか。 ジャパニーズが高すぎるからスコッチやバーボンを買っていたのに、普段飲みの角瓶までもが値上げして高くなったら飲む物がなくなって健康になってしまう。
適正な金額と言い張ってもかつて庶民がビールが発泡酒、第三のビールになったようにファン層が変わっていくだけかもしれない。いきなり2割値上げは好きな人にとっては辛かろう。大半の民間人はまだ給与もろくに上がっていないのに。 それより酒税と消費税の二重課税、なんとかしたらどうかね?
タバコやめたり、健康のために断酒していると、こういう話題は本当に他人事になるのだけれど、「関係ない」「よかった」と思いつつも、何ら関りがないことに一抹の寂しさを覚える。 角のハイボール飲んで、揚げたての唐揚をつまみに、煙草を燻らせながら猥談でもするのが昭和のおじさんの息抜きだったからね~ 健康になったが、面白くもなんともねえ、禁酒禁煙は。とほほ。
ジャックダニエルが高すぎるから角瓶買ってた人多いのに まぁ最近徳用のでかいペットボトルサイズ買って好きなだけ飲んでたら死にかけて以来ウイスキー飲むのやめてるから個人的には値上げでますます断酒の追い風になるからいいけど
ハイニッカやサントリーホワイトがいい、と思っていたころもあるけど、今はほとんど角瓶。1200円(税別)で売っている店が、いつ値上げするだろうか。これを機に酒量を減らしたほうがいいんじゃないのか。 酒のディスカウントとか、1200円から1400円くらいにするだろうか。ちょっと考えるね、買うのは。
記事の最後に記載ある『安定供給』とあるが中国や韓国タイなど海外で需要が高まって購入する人が増えたので以前より『国内流通に影響している』とニュースで報道してた。 だとしたら『海外向けに対して価格改定』して欲しい。中国韓国の為に日本の価格に影響を与えないで欲しいのだが。 貯蔵庫増設とあるが『角瓶』は『常温保管』で店頭の棚に陳列しているわけで『冷蔵保管』ではないので『貯蔵庫増設理由』で値上げは個人的に理解不能。 上記同様に『安定供給』も『貯蔵庫増設』も『海外の影響』なのに日本が価格上昇のとばっちりを受けないのは納得いかない。 とりま自分はAmazonで業務サイズで購入しているが角瓶はハイボール以外でコークハイ、ジンジャーハイボール、ココア割など20種類以上で割れるから愛用しているが。 因みにココア割は『ウィスキー・ボンボン』がある。その中が『ウィスキー』なのでその角瓶バージョンとなる。
「サントリーウイスキー 角瓶」(700ml瓶)は1590円が1910円(税別) 大幅値上げも仕方ないけど、自身はこれだと「スコッチウイスキー」の方が安くかえるので角は選択肢から消えてしまいますね。BALLANTYNE)12年も同額程度ですし。もちろん趣味嗜好ですけれど。 国産は厳しい状況なのかなと更に思いました。
原材料費や輸送費の高騰は現実的に仕方ない部分があると思う。 でも、貯蔵庫の新設なんかは設備投資であり、商品の価格に転嫁するのは おかしいし、理屈になっていない。 特に角瓶とオールドはインバウンド需要が急激に伸びており、値上げのタイミングを図っていた様な感じも受けますね。
この報道出る前から近所のスーパーは角瓶を1割値上げしていたが、メーカー小売希望価格って要るのかね
利益率はスーパーで決めれば良くないかね
This comment was reported.
>原材料価格の高騰や輸送コストの上昇
じゃあ,下降したら値下げするんかい?…ってしないよな。
これを機に法律で広告費を抑制したらいい。
そんな金あったら値上げするなってさ。
いいモノは黙ってても売れるんだよ。
議員と同じくらい不要なTVCMが減ればみんな喜ぶよ。
まぁ,テレビなんか見ないんだけどさ…。
因みに,サントリーの広告費を調べてみた。
小売への転嫁額なんか知らんけど,これはって額だなぁ。
まぁ,ウイスキーなんか飲まないんだけどさ…。
角なんて贅沢品でなく、もっとも安価なイオンPBウィスキー4Lを飲んでいましたが、つい最近になって初めてイオンPB焼酎を買いました。
これからは、何で割っても飲めるという自由を楽しむことにします。
賃金ならぬ年金が増えるとしても、物価上昇までの増額はない仕組みなので、最低限界に挑戦の日々です。
貯金は有っても、意地でも出さない。出せない、、かな。将来不安が増す一方なんだから、当然でしょう。その結果、金回りが滞るから、景気回復なんて、もう無理。
この国を変えてこなかった高齢者の責任でもあるので、自業自得です。でも、自分自身は過去に一度も与党には投票してきませんでしたが・・。
よ党、ゆ党に投票することが、自分の首を絞めることになるのが、いつになったら分かるのでしょうか。。。
知恵と体力の続く限り、貧しくも楽しく、たくましく生きるぞ !!
値上げは仕方ないから全然いいんだけど、1590円が1910円って結構な上り幅だな…。
いつもの酒屋で1200円ちょいくらいで買うけど、1500円くらいになるってことか。さして特徴のない角でここまで高いとなると、「なんとなく角買っておこう」っていうライトユーザーがさらに離れていきそうな気もする…。
国産ならコスパ的にもブラックニッカスペシャルかディープブレンドあたりがうまいし、もう角のお世話になることはしばらくなさそうだ…。
どんどん値上げしたらいいと思います。嗜好品ですからね。飲まないから関係無いし。タバコと一緒。
お酒税ももっと上げて、犯罪や迷惑行為の少ない世の中になればいいと思います。
安くて質の良くないモノを飲む機会が増えますね。
色んなモノが高級品になっていきますが、給料はいつ追いつくんでしょうか。
「日本ウイスキーが美味しい」事が世界にばれてしまったんだよね。
お酒って、製法を「完コピ」しても同じものが作れない。しかも、作る時期や作る場所、管理方法で味が変わるという一品物。
需要は世界規模で増えてるのに、真似は出来ないうえに作る量はそんなに増やせないとなると、値上げするのは当たり前。まあ、お酒が好きな海外の富裕層はイニエスタみたいに自分で作りだすんだけどね。
お酒自体が保存できるし、上手く管理すれば値段が上がり続けるし、そうなると投資案件としても有望だから、ますます上がると思う。
正直アンダー1500円のウイスキーだと角が圧勝
なんでこれが1200そこらで買えてるんだろうとずっと疑問だった
韓国をはじめ外国で人気爆発してるからね。なかでも韓国はハイボールブームで特にサントリー角瓶が人気。訪日客もドンキなどで大量に購入している。そりゃ需要が高まれば供給側は強気に値上げするよね。サントリーはここぞとばかりにチャンスを活かそうとしている。
2023/4/1から輸入洋酒・国産洋酒等は、値上がり必須やろな。酒飲みにとっては、命・活力源の蒸留酒(醸造酒等も同じやろな)の値上がりは今のご時世で庶民は、いかに出費を押さえて満足感を味わう為に外飲みよりも内飲みに趣向を変えなあかんやろな!酒のあて・つまみ等も嫁さんに頼らず仕事終わりについでに自ら近所のスーパー通いして好きな食べ物仕入れて家庭で飲み屋みたいな雰囲気で嫁を仕立たてて看板娘と思って飲まなあかんやろな。
この値段になった角瓶を誰が買うのか疑問。昨年再リリースされた白角もそうだが、ジャパニーズは高すぎる。個人の好みもあるが、値段相応と言えばマルスの「岩井」や、転売ヤーの愚挙で手に入らなくなってしまったフロムザバレルあたりだろうか。
1,000円前後でバランタインファイネスとやクレイモアといったスコッチは手に入るので、普段飲みはそれで十分かな。
ビールかたまに、酎ハイしか飲まない自分は、これらが値上がりではなくてよかった (^^ゞ ウイスキーと言えば昔、野坂昭如さんの「サントリーゴールド」の CMソング♪が印象深かかったです。昔のまだ中学生の頃の CMでしたが、あれから私も悩んで大人になりました?ww(^○^)
缶の角ハイボールを愛飲しているのですが、こちらにも影響あるのかな・・?
おおーそうかぁ、結構上がるなぁ。
もうなってるとこもあるけど居酒屋とかでも下にもう一つ安いの置いて、角ハイはちょっと高めのやつって存在によりなってくるのかもな…
値上げ幅が結構大きいので廉価な銘柄に変えます。
ウヰスキーの値上げの話は即市場で影響出るからなぁ
ウイスキー好きな私としては悲しい
あと転売ヤーをなんとかしてほしいね。
酒離れが進むな
タバコ離れ、パチンコ離れ、今までが異常だったんだよな
ぐえ!ついに来たか。値上げはやめて欲しい。
ブラックに格下げするしかないか。。
世界でエネルギー価格は以前に戻りつつあるのになぜ
値上げを続けてるのか理解に苦しむね
コロナ規制も中国も日本すら終わりましたよ?
原油価格だけで言うなら
去年最高価格でも80ドル付近だったわけで
2012年から2015年は100ドル超えてたし
その時にこんな値上げが毎月のように続いてませんでしたね
一体どういうことなんですかね
値上げして国内消費が落ちても海外需要があるから値上げ出来るんでしょうね。
味の違いがわからないので、安いものにシフトするだろうな。。。
必要な値上げは仕方ない。
ただ、山崎や白州の方はどうなっているのか。特に12年以下のブランドがない状態が続いている。海外ばかりに売るのではなく国内市場も大事にしてもらいたい。
国内で昔からあるブランドだと、角より下はなんとかギリギリ許容できるのがブラックニッカまで。トリスは何度チャレンジしても美味しく飲めません。
値上げと共に出荷調整(割り当て出荷)を開始した。買い占め防止だが大手には出荷する。
欲しいと思ってももう手に入らないと思って良い。
学生から20代にかけてサントリーのウイスキーをよく飲んだ。値段の安い順に、レッド、ホワイト、角、そしてサントリーオールド。オールドは瓶の形からダルマの愛称。スナックにボトルでおくのはオールド。値段は2000円を超えていたと思っていたが、今までは1800円台だったんだね。
もうサントリーのウイスキーなんてずいぶん買ってないな。
最後に買ったの数年前のオールドか。
角瓶なんて俺からするとそんな価格で買うほどの酒じゃないんだよ。
この価格になってしまうとスコッチやバーボンの安酒でもっと安いのある。
今までが安く売り過ぎていた。流通業界が安く売ることしかサービス、付加価値を考えられなかったからだ
ハイボールにするにはちょうど良かったんだけどなぁ
値段によるけど、無駄に高くなるなら少し値を上げて外国産に切り替えるかな
犯罪に繋がる酒はドンドン値上げしてよし。
税率もタバコ以上にすべき。
ビールよりずっと安いよね。
だから全然気にならないし、値上げは世界的なもの。嗜好品だし、嫌なら飲まなくちゃいい話し。
だけど、コーヒー1杯より安いと思うよ。
角瓶も遂に2000円超えか。。。
この値段だすならバランタインいく
今でも角は割高だと思っているのに20%値上げ?スコッチでいいじゃん。タイプは違うけどジョニ赤とかのほうが安いしいいと思うがね。一昔前はジョニ赤は高級品で、ジョニ赤買えずに角とかブラックニッカ買ってたもんだが。
1910円だと、安売り店でバランタインやホワイトホースの12年ものが買えてしまうのだが。。。
まぁ、好みは人それぞれだからそれでも角瓶という人もいるだろうけど、自分ならハイボールでもスコッチ買うかな。
低賃金で貧乏な日本人に合わせた価格で売るよりお金を持っている外国人に向けて売った方が儲かるからね
日本ゲーム企業から日本がおま国されるのと一緒
貧乏な日本市場を日本企業が見限りはじめている
酒もタバコもやる夫にには、かなりの痛手。
「量を減らして」って言うんだけど、なかなか出来ないみたい。
話は変わるけど、昔、三宅一生さんがサントリー角瓶のCMをやられてて、凄いイケメンでカッコ良かった。
一体この国はどうしてしまったのだろう?
何もかもが異常な値上げになって国民を苦しめている。
せっかくハイボールでウィスキーが復活したのに水を差すような動きだ。
セブンイレブンのサントリーOEMウィスキーが750円だから、7月からはそれでいいや
自宅でお手頃価格で飲めるハイボール用ウィスキーとして角はダントツだったのに。
7月以降は何のハイボールを飲めばいいんだ。
やっすいケミカル味のウィスキーは嫌だ。
これを機にお酒辞めてみましょう。
断酒、節酒にチャレンジしてみては如何でしょうか。
スポーツ選手のみならず皆さん身体が資本です。
輸入品のシングルモルトはキツイだけであまりうまくない。モルト比率が低い
角瓶の方が、モルトの香ばしい穀物らしい味がするような気がする。
サントリーが安倍さんの桜を見る会前夜祭のパーティーにアルコールを無償提供してたことが報道された時は個人的にサントリー商品をボイコットしてたの思い出した。
物価高だからって言うけど大手は値上げで業績好調になってる企業だらけだよね
角瓶やオールドなんて海外から樽買いした原酒のブレンド品。
値上げの理由は輸送コストの高騰ですな。
電気は本当に高くなったと思う。請求を見てびっくりしました
コロナ前は夫が飲み会三昧だった我が家にとってはこのくらいの値上げは大したことないな。
もう外では飲まないでほしい。外食を辞めるのが1番節約になるとよく分かった。
何回も言ってるが原材料の高騰を理由にするなら原材料値下がりしたら商品も値下げしろよ
うちのパートナー、ウィスキーはロックで飲むから、水か炭酸で割ってくれ〜!
それか、氷増し増しで。
角瓶は値段と品質のバランスが良くて愛飲している。
値上げしてほしくないけど、しょうがないのかな。
妻からの小遣いは増えないから飲む頻度を減らすしかないわ
角瓶がこの値段だと買わないかな。オールドは懐かしくてたまに買うかも。ジョニ赤・ジョニ黒がコスパ良しかな。
値上げに対抗するには買わないことです。
生活必需品ならともかく、ウイスキーは買わなくても死なないし、いくらでも代替はある。
売れなきゃ企業は値段を下げざるを得なくなる。
私は角瓶を愛飲して長い。冬はホットウイスキーにして寝酒とする。味に少しこだわると角瓶はリーズナブルなウイスキーだ。
さて、安いスコッチにするか、学生時代を思い出して「ホワイト」にするかな。
ブラックニッカのディープブレンドと交代で買ってたけど、ディープブレンドだけになるかも。
ホワイトが値上げしないのならサントリーホワイトとブラックニッカディープブレンドのローテーションもいいかな〜。
まあ高いと言っても嗜好品だしなあ。
買う人は変わらず買うでしょう。
タバコだって過去にあんなに値上がりしたのにやめた人少ないみたいだしさ。
タバコと同じように価格が高くなると禁煙、禁酒する人も増える。
現に私も酒量がかなり減った。
内臓が疲れないので、ヘルシーに過ごせて良い。
お酒を飲んでた時はなかなかテンションが上がらなくそれで飲んでた感じだけれど、飲まなければ飲まないで楽しめるようになったし、記憶をなくして困ることもなくなったから良かった。
前が飲みすぎてたから、お酒をやめれてよかった。
ブラックニッカも同じ味でひとまわり安い。
同じ樽で作ってるとしか思えない。
焼酎も同じこと言える。
アルコールは一切飲まないので構わないが普通の飲料はほとんど水だから上げるな!
値上げはしょうがないと分かっていてもやはり財布に影響しますね。
賃上げが値上げにまだまだ追いついていない感がありありで、いつななったら末端の小売に潤いが来るのでしょうか…。
最近は値上がり率が大きくなっているように感じる。2%,3%ではなく30%,40%の値上がり。要は,輸入物価の値上がりだから,輸出が大幅に増えない限り。日本の富がどんどん海外に流れて行ってしまっているんですね。日本人は相対的にどんどん貧乏,貧困化していってます。
しかし、よくサントリーさんはここまで耐えたという感じだ。企業努力がすごいのだろう。
マジか…
これで角瓶は普段飲みからは残念ながら外しますし、ダルマは買う選択肢からも外れてしまうな。
スコッチ一択の時代が来る予感。
国産ウイスキーなんて倍の値段になっても仕方ないくらいの売れ行きでしょ。
角瓶と言うと、嘗て某動画サイトで人気だった「アル中カラカラ」氏を思い出します。彼が愛飲していた角瓶5L業務用ペットボトルもいつの間にかレモンピールリキュールの加えられた角ハイボール原液へ姿を変えてしまい、また白角も限定販売と言う形でしかお目に掛かれないものになったあたり、安定供給が難しくなっていたんだろうなと思います。
この値上げ幅は高すぎるよぉ〜
この間、BTS ジョングクがWラで紹介してたけど、
コスパが、、、と言ってたし、他のウイスキーは美味しいコメントあったけど
角は特にコメントなかったし、、これを機にコスパが良くて美味しいウイスキー開拓しようかな♪ (瓶のデザインだけは好きなんだけどな)
正直、居酒屋でも角がスタンダードみたいな顔してあるのは疑問だったし、より安価でおいしいスコッチもある。
全般的に値上げされるが、にしても20%値上げって賃上げ20%はさすがになかなかないからちょっと敵わないよね・・・
原材料の高騰を理由に値上げが止まらない。一方で過去最高の配当を出す企業は、とても多い(怒)
今迄は角やオールド、リザーブを飲んでたが、最近はバランタインやジョニ赤を飲み始めて美味いと感じてるので、この値上げのおかげでサントリーとはサヨナラです。
サントリーは強気だな。
特に角は。
確かに独特のコロンとした風味は良いが、そこまで上がるとホワイトホース等で十分です、というかずっと飲むならホワイトホースの方が美味い。
政策金利を上げ、意図的に景気を悪くしない限り物価上昇は止められ無いかと思いますが、違う方法があるんですかね!
昨日、酒屋でグレンフィディックが4000円近くなっているのを見てめまいがした。
つい最近まで2000円台じゃなかったか。
ジャパニーズが高すぎるからスコッチやバーボンを買っていたのに、普段飲みの角瓶までもが値上げして高くなったら飲む物がなくなって健康になってしまう。
スーパーに買い物に行くと食品のパッケージが小さくなったり内容量が減っていたり原材料が国産から外国産になったりしているよね。
適正な金額と言い張ってもかつて庶民がビールが発泡酒、第三のビールになったようにファン層が変わっていくだけかもしれない。いきなり2割値上げは好きな人にとっては辛かろう。大半の民間人はまだ給与もろくに上がっていないのに。
それより酒税と消費税の二重課税、なんとかしたらどうかね?
45歳定年制のサントリーのものなんか飲みたくもありません。どうぞ値上げしてください、どのみち誰も買わなくなるだろうよ。
まぁ、酒はタバコ以上に問題の多い物だから、値上げは賛成。と言うか、規制してもいいレベルなんだけどねぇ。
酔った勢いでの暴力や刺殺事件、飲酒運転、家庭内暴力、上げりゃキリが無いので。
タバコやめたり、健康のために断酒していると、こういう話題は本当に他人事になるのだけれど、「関係ない」「よかった」と思いつつも、何ら関りがないことに一抹の寂しさを覚える。
角のハイボール飲んで、揚げたての唐揚をつまみに、煙草を燻らせながら猥談でもするのが昭和のおじさんの息抜きだったからね~
健康になったが、面白くもなんともねえ、禁酒禁煙は。とほほ。
ジャックダニエルが高すぎるから角瓶買ってた人多いのに
まぁ最近徳用のでかいペットボトルサイズ買って好きなだけ飲んでたら死にかけて以来ウイスキー飲むのやめてるから個人的には値上げでますます断酒の追い風になるからいいけど
稽古品なので、辞めたい人は辞めるし
これがいい人は飲み続けると思います。
何でも値上がりして、大変ですね。。
ハイニッカやサントリーホワイトがいい、と思っていたころもあるけど、今はほとんど角瓶。1200円(税別)で売っている店が、いつ値上げするだろうか。これを機に酒量を減らしたほうがいいんじゃないのか。
酒のディスカウントとか、1200円から1400円くらいにするだろうか。ちょっと考えるね、買うのは。
値上げ額が割とあるなぁ…トリスのヘビーユーザーである私からすると、この値上げの波がトリスに来ないことを願うばかり。それにしても、角瓶がまた手の届きづらいことになってしまったなぁ涙
中小企業は従業員の給与を圧縮せざるを得ず、大手企業は値上げして収入も確保っていう予定調和
角、オールド、リザーブ、ローヤルの4ブランドね。
チョット前から節約に走ってトリス、ホワイト、レッドあたりを
飲んでたけどこっちも時間の問題かな?
企業は無理せず値上げをしてほしい。
飲みたいときは
多少高くても買いますよ
そりゃ安けりゃありがたいですが
値上げ、値上げの嵐!そのくせ岸田は海外に大金をばら撒く!イライラする。
記事の最後に記載ある『安定供給』とあるが中国や韓国タイなど海外で需要が高まって購入する人が増えたので以前より『国内流通に影響している』とニュースで報道してた。
だとしたら『海外向けに対して価格改定』して欲しい。中国韓国の為に日本の価格に影響を与えないで欲しいのだが。
貯蔵庫増設とあるが『角瓶』は『常温保管』で店頭の棚に陳列しているわけで『冷蔵保管』ではないので『貯蔵庫増設理由』で値上げは個人的に理解不能。
上記同様に『安定供給』も『貯蔵庫増設』も『海外の影響』なのに日本が価格上昇のとばっちりを受けないのは納得いかない。
とりま自分はAmazonで業務サイズで購入しているが角瓶はハイボール以外でコークハイ、ジンジャーハイボール、ココア割など20種類以上で割れるから愛用しているが。
因みにココア割は『ウィスキー・ボンボン』がある。その中が『ウィスキー』なのでその角瓶バージョンとなる。
これをいい機会としていろんなウイスキーを試す人が出てきてウイスキー業界がにぎやかになればいいのですが、そうは問屋が卸さないってか?
日本は完全にスタグフレーションに突入しましたね
ガチで経済崩壊しそう
少しの間は痛みも伴うけど日銀のYCCを早急に廃止すべき
1910円だと、安売り店でバランタインやホワイトホースの12年ものが買えてしまうのだが。。。
まぁ、好みは人それぞれだからそれでも角瓶という人もいるだろうけど、自分ならハイボールでもスコッチ買うかな。
国が貧しくなるってこういうことなんだろうな。
賃金が上がらないけど、物価は上がっていって買えなくなってくる。外国人は賃金が上がっているから、日本は安い。日本人には高くて買えないけど、外国人には安い。
「サントリーウイスキー 角瓶」(700ml瓶)は1590円が1910円(税別)
大幅値上げも仕方ないけど、自身はこれだと「スコッチウイスキー」の方が安くかえるので角は選択肢から消えてしまいますね。BALLANTYNE)12年も同額程度ですし。もちろん趣味嗜好ですけれど。
国産は厳しい状況なのかなと更に思いました。
タバコばかりが悪者にされてるけどアルコールもかなり健康に悪いと思う。安すぎるから税金上げてほしい
好みの問題もあるがこの値段で角瓶買うぐらいなら外国産の1000円ぐらいの安価なスコッチ買うほうが数倍美味いと思う。
ハイボールで飲むならば十分過ぎる。
角瓶って日本に観光に来た韓国人が大量に買ってくいくことで有名なんだよね。ごく一般的な大衆品の何がいいのか、あの国は本当に謎だわ…
物価が上がるのは良い事だけど、国が名目をあれやこれや変えて持ってきすぎだからみんな買えなくなってしまう。早いところまともな政権にならないと中間から下の層は壊滅する。
円安から円高に振ってきているのにねえ
少し円安になったら過剰に反応して各社値上げ合戦したのに、おかしいねえ。
例えば電気代とか、ガソリン代とかさ
冷静に考えりゃたかが400円程度の値上げなのに違う酒にするとかやめるとか笑えるね。
普段から安さで買う物を選んでるのか?
本当に好きなら400円程度、居酒屋で生ビール一杯飲んだと思えば全然安いだろ。
サントリーは値上げばかりしてますね。
つい最近、ウイスキー系の値上げが実施されたばかりですよね?
サントリーに関しては、ウイスキー人気を逆手に便乗値上げしているとしか思えません。
今までが安すぎた感があるので多少の値上げは致し方ないのでは…
原材料費や輸送費の高騰は現実的に仕方ない部分があると思う。
でも、貯蔵庫の新設なんかは設備投資であり、商品の価格に転嫁するのは おかしいし、理屈になっていない。
特に角瓶とオールドはインバウンド需要が急激に伸びており、値上げのタイミングを図っていた様な感じも受けますね。