Home » News » 【WBC準決勝】”ホームランキャッチ”メキシコ・アロザレーナ、8時間ボートをこいで亡命の壮絶な過去…半生を映画化の話も News 【WBC準決勝】”ホームランキャッチ”メキシコ・アロザレーナ、8時間ボートをこいで亡命の壮絶な過去…半生を映画化の話も tabibitohoda 2023年3月22日 19 Views 80 comments SaveSavedRemoved 0 記事全文を読む
本当に素晴らしい守備。 純粋に「カッコいい」選手です。 仁王立ちパフォーマンスもいいし、こんな苦労人なのに感じのいい笑顔。 さらにこのアロザレーナに限らず、メキシコの選手に凄いベースボールを見せてもらった。 極上の試合をありがとう!
日本だとキューバが楽園みたいなイメージあるけど、言論の自由は皆無だし(やぶると逮捕されて長期刑務くらう)、経済政策の失敗で生活は赤貧だし、ロシアからの支援が細って昨年だけで人口の3%に当たる30万人がアメリカに流出してる自体。まあ、悲惨。
キューバは明るい社会主義国と言われている反面、一時期は同じ社会主義国の旧ソ連が、キューバに核ミサイル基地を作ろうとして、アメリカと一触触発のキューバ危機を招いた 最初の映画トップガンのストーリーにに出てくるマーベリックの父も、キューバ危機でバディを亡くしているヤバい国 亡命もしたくなるな
メキシコ戦見ててレフトに次々と打球が吸い込まれていく感覚を食らい、 ヒット打った時の伸ばした腕を折りたたんで腕組みする所作に 思わず真似をしてしまうくらいの迫力を感じて、 それで生い立ちがこれとかもうヤバいとしか言えない・・・
この選手好きだな、彼がいたからこそ、セミファイナルがここまで盛り上がった一因になったことは間違いない。何度も彼にチャンスを潰され、追いついてはまた突き放され、9回裏までハラハラドキドキでした、彼にもあっぱれあげたい。
この試合で初めてアロザレーナ選手を知りましたが、 ヒットになりそうな打球をいくつも捕球されるわ、 やった、岡本、ホームランだ!と思ったら ジャンプして捕球して…そしてあのドヤ顔。 憎たらしいぐらい守備が上手かった。 しかもバッティングも見事だった。 間違いなく印象に残る選手だと思う。
岡本がホームラン打ったと思い、拍手したが 何かおかしい雰囲気!取ってるなら、取ってるとグラブを高くあげたりしてボールをみせろよ!審判に、アピールしろよ!あんなことする人初めて見た! 試合中にサインしてるのにも驚いた! そんなことをしてる人がいるチームに負けるな! 日本!と思ったよ 最後、しいて言えばですけど レフトの頭上を越えて、見返したかった! まぁ、勝ったから良いですけど 感動をありがとう!日本!
オルランド&リバン・ヘルナンデスの兄弟も同じエピソードでアメリカに亡命したのを思い出す。 アロザレーナ、日本にとってはまさに天敵な存在で攻守に立ちはだかった。試合中の即席サイン会に、メキシコで流行っている腕組みポーズと、21年の新人王は今年の注目株。 来てくれるかは別として、日米野球があれば観たい選手。まだ世界は広い。
アロザレーナの活躍と村上の不調が日本の流れを絶ちきってたので今日は厳しいと思って見てました。ただ後半になって選手層の厚さが流れを凌駕しましたね。 村上も打てて最高の流れで決勝に。 明日も頑張れ!侍ジャパン
岡本の打球取られたときは悔しかったけど、野球ファン目線で見たらスーパープレーですよね。 なかなか波に乗れなかったのもアロザレーナ選手の好プレーがあったからだと思うし。 やっぱりバリバリのメジャーリーガーは魅せてくれますよね。
今回のWBCでは、リスペクトしたいと思える選手が沢山います。そこがとても楽しい。 相手チームの素晴らしいプレーを見て、感動しています。また、それを打ち破っていく日本代表チームにももちろん感動しています。 決勝もがんばれ!!
ホームランキャッチまでの初動が実に素晴らしく 余裕なうえ驚きの跳躍力を活かしたキャッチ キャッチ後の仁王立ちは敵ながら天晴れでした メキシコは長年続く麻薬戦争で 先日も危険レベルがアフガニスタンと同じ「4」に… 長年野球バカで MLB生観戦・情報収集をしているが 「こんな土地の出身でも 腐ることなく信じて努力を続ければ 必ずや這い上がりMLB選手になれる」と 以前メキシコ出身選手が話していた姿を思い出した 小学生自分には メキシコから転入してきた帰国子女がいた やはり危険に伴い退避してきた様子だったが 彼女は同学年ながら 良くも悪くも育った環境故に実に芯が強かった 自分ならばこんな土地で暮らしたら 間違いなくパニックで押し潰されそう…
アロザレーナ選手は日本戦で再三好守を見せたが、特に印象に残ったのは岡本和真選手の大飛球をホームランキャッチしたときにガッツポーズなどは一切見せずに平然としていたこと 相手選手に対するリスペクトの表れだったと思う いつぞやの甲子園でのペッパーミル事件ではないが、日本の高校生や指導者にぜひ見倣ってほしい
メキシコのレフトのロザレーナ選手にボールが飛ぶと、ホームランのボールもキャッチされ、良い打撃でタイムリーかなの球もことごとくアウトにされチャンスがチャンスでなくなり、今日は日本が負けかなと思った 試合中にもかかわらず、サインをしたりとにかく個性が強いが鉄壁の守備とパフォーマンスで試合を支配していた けど壮絶な亡命のストーリーがあるからこそ、今野球で生活してるからファンサービスや打っても守っても良い仕事してるんだなと思いました 亡命前に比べたら、野球で生活出来る事に感謝し応援してくれるファンには必要以上にでもサービスするのは感謝の気持ちからなんでしょう
取った後悠然と佇む姿に、ひるおびで恵がうっかり「ムカつくわ〜」って溢してた。(言った後焦りながら謝罪してたけどw)無反応に仁王立ちしてるから取ってないの?って一瞬思っちゃったけど超凄いタイミングのジャンピングキャッチ、しかも2回も日本のチャンスを阻止されて「ヤバい、これ負けるかも」ってあのプレー観て絶望感強かった。。 結果はサヨナラ勝ちだったけど、メキシコ勢はほんとに凄かった。。
アロザレーナ選手は7裏1アウトからヌー選手のレフト前をも好捕仕留めましたが、これを機にサムライジャパンは続く近藤選手の右前打を皮切りに、大谷選手の四球から吉田選手が同点弾となる3ランを引き寄せました。この一連のシーンは何度プレイバックしても感動のナイスプレーです。
打っても、守っても攻守の連続でピッチャー交代とかの時間があればファンにサイン!これはどうかな?とは思った反面これは面白いな〜とも思いました。そうですか、そんな壮絶な過去があったんですね。だから今が1番幸せで好きな野球をファンと一緒にできる楽しさがあってこそのファンサービスだったのかもしれませんね?これからこの選手を応援したいな。
メキシコは本当に手強かった!おかげで、侍ジャパンもアメリカ戦に向けて更に気合が入ったんじゃないかなあ。今のジャパンに負ける要素はない!ここまで来たら、もう気持ちと気持ちのぶつかり合い。凄い試合になりそう!
なんかドカベンかなんかで打球が飛んで行くところに必ず居るヤツみたいなエピソードもあった気がするけど、ホント外野の左側に飛ぶと必ずこの選手が居て憎らしいくらいに位置どりが正確な選手だった。 「外野が広くて長打が出やすい球場じゃなかったのか?」って思いましたね。でも、日本が勝った後の寂しそうな姿がマジで気の毒だった…。
キューバの野球を語る上で亡命というのは切っても切り離せない。先日他界されたロベルト・バルボンさんも阪急でプレーしていた時に祖国で革命が起きてしまい、そのまま関西に留まることになった。野球少年少女の皆さんにはこう言った現実に目を向ける意味でも映画は是非日本語の字幕で上映してほしいと思う。
今回の試合で圧倒的な存在感でした!壮絶な環境を経験して様々な舞台で世界に感動を与えてくれてる人達。今回は佐々木投手の姿が映るたびに胸が熱くなります。子供達の希望に手を差し伸べる事が出来る世の中を実現して欲しい。試合はあくまでも結果であって、選手達にとってはその舞台に立つまでにそれぞれドラマがある。これを機会に政治的な意味合いを持つイベントを見直して欲しい。チェコも今の自由を手にするまで多くの血が流れた。そんな国の選手達からもリスペクトされる日本チームも素晴らしい。今の所 何度も何度もリプレイして見たい試合はメキシコ戦。
素晴らしい試合だった。こんな国際試合は本当に素晴らしい。 某隣国との遺恨が残るような見たくない試合ではなかった。 今回仮に日本が負けていたとしても、称賛できたと思う。 まだ米国戦がありますが、次回のWBCも楽しみです。 某隣国とは別パートで。
乗せたらマズイと言われたこの選手にHRキャッチされ、ことごとく大事な場面でフライが飛び 同点に追いついた直後に勝ち越しに繋がる二塁打 まぁ、苦しい展開だったね 日本のがチャンスは作ってたけど完全に流れはメキシコだった これを勝ち切ったのは野球大国日本の底力だと思う 後は、若干調子に乗り過ぎで 守備中にボールへのサイン会をしてたのが良くなかった気もする ああいう舐めた行為すると大概大切なとこで勝利の女神がソッポ向く
スーパーキャッチの後何事もなかったかのように腕組みして立ち尽くすパフォーマンスは、修羅場をくぐってきた人だからこそ出来たんでしょうね。鋼のメンタリティというか。普通の日本人選手だったらああいうことをするような教育は受けていないし、やろうとしても出来なさそう。
彼の守備は、中々いいね。いいところに守っている。データを大事だけどスイングみて守備位置の補正を微妙にかましている。源田レベルの左バッターが流したらこの辺かなとスイングで判断し、前に来てたから取るし、岡本がいい当たりをしたらこの辺とかなり深く守っているからホームランを取ることができる。そして基本に忠実に両手で捕球したりもする。吉田なら両方取れていないね。
日本がWBCで対戦した、チェコ、中国、オーストラリア、イタリア、メキシコと素晴らしいチームばかりだな。強さの差はあれどすべて好敵手で互いにリスペクトできる間柄だよ。こういったチームとの対戦こそスポーツ観戦の醍醐味。
珍しいカージナルスの失敗トレード案件 複数人トレードでホセ・マルティネスらと共にカージナルスからレイズにトレードになったのだが、一見マルティネスがメインのトレードに見えた。しかしレイズはマルティネスを程なく放出。実は本当に欲しかった選手は抱き合わせかと思われたアロサレーナだったと言うレイズの編成のさすがっぷりを知らしめたトレード。 そして無名選手から一気に熱い男に登りつめる大活躍。その後も一時的な活躍で終わらず新人王も獲り、キッチリと主力選手になった今を考えると、レイズは本当にくすぶってる良い選手探してくるなぁと唸らずにはいられない。 そんな経歴も持つ選手です
この試合自体も映画の様なシーンばかりでしたね。 彼のプレーは勿論、観客への対応、仲間はバットを折り、絶対的守護神がそれまで結果が出なかった相手の元4番に打たれて逆転、と。 テレビ観戦とは言え、たまたま観れて本当に良かった。
日本人からすると壮絶に聞こえるけど、中米あたりの人だと普通にありそう。 メキシコからアメリカへの不法移民も昔からたくさんいるし。 ましてあれほど才能に恵まれた人なら、ボートを8時間漕いで亡命と聞いても、それだけ成功するためにハングリーということなんだろう。
アロザレーナ選手は 完全に野球職人 三振もあったけど当たれば 観客がどよめく力を 持っている。 何よりも彼自身の自信を表してるが ストライクゾーンが広い。 ルール範囲の ストライクゾーンだけではない。 守備の機敏さ も彼の武器ですね。 それにホームランボールを フェンス際で取るのには驚愕でした。 世界には凄いプレーヤーが居ると ワクワクしました。 ホントに 世界の野球歴史の残るのではないか? と思う 激熱試合でした。 ありがとうアロザレーナ選手! ありがとうチームメキシコ!! 大谷選手は メキシコ選手の思いも背負って 決勝アメリカ戦に望むと思います。
父親が亡くなり家族を助ける為に、サメもいるカリブ海を真夜中に葉っぱの様なボートで8時間も漕いで亡命ってできる事じゃないし、物凄いエネルギー。 でもそこから彼のサクセスストーリーが始まったんだよね。 メジャー2年目の20年のポストシーズンで、20試合で10ホームランとか打ちまくったのは凄かった。 ほんとに物凄い選手。
これを映画化したらキューバ選手の正規ルートでの大リーグ挑戦はきつくなる ナショナルチームで活躍し25歳から挑戦できる仕組みとかできないものか モイネロもキチンとした形で大リーグに行きたいと会見で話をしていた。
攻守ともに、この人がいなければ今日のゲームは日本がどれだけやりやすかっただろうなっていうくらい活躍してたね この人はうまく亡命して才能を開花させってできたんだろうけど、そうではなく才能あるのに潰れてしまった芽もあるんだろうな 国同士のいさかいに国民が犠牲にならない時代がくることを願うわ
岡本の打球のスーパーキャッチや同点後の二塁打に「この人は持ってる」と脅威と敗戦を感じました。 日本のチャンスもことごとくアロザレーナ選手の所に飛んで潰されてしまうし。。。 村神様の打球も左中間だったのでまさか。。と思ってしまいました。 もしあのまま日本が敗退してたら、ずっと憎悪で覚えてただろうなぁ。。(よくない!よくない!) ファインプレーの称賛に敵味方ナシ、なんですけどね。
よい写真。日本だけではないけど、この大会が全選手にとって、交流になり、素晴らしい野球の発展に役立ててくれていると思う。 腕組みやHR取った時のアクション。投手に失礼とか言う人もいるが、私みたいに興味を持つ人もいる。アロザレーナは今大会確実に1人(私)のファンを獲得したプレーを魅せてくれた!
度肝を抜かれる凄いプレーだ。その背景がまた凄かったのですね。キューバを脱出してメキシコへ。WBCには捨てた祖国も亡命先に選んだ国も出場している。メキシコからアメリカに不法に移民した人達もいる。こんな複雑な世界でもWBCは包括している。昔、日本社会人野球に来日して活躍したキューバ人、日本で受け取った収入は生活費を除いてキューバ国庫に入ると聞いた。キューバは社会主義国で最も明るい国 自由で国民が豊かになり頻繁に出入国できる様になると良いな。
メキシコは、最初のピッチャーが凄かったし、あと、この選手の身体能力は凄かった…まー身長や手足の長さにも恵まれてますけども。
大変な半生だったんですね
本当に素晴らしい守備。
純粋に「カッコいい」選手です。
仁王立ちパフォーマンスもいいし、こんな苦労人なのに感じのいい笑顔。
さらにこのアロザレーナに限らず、メキシコの選手に凄いベースボールを見せてもらった。
極上の試合をありがとう!
日本だとキューバが楽園みたいなイメージあるけど、言論の自由は皆無だし(やぶると逮捕されて長期刑務くらう)、経済政策の失敗で生活は赤貧だし、ロシアからの支援が細って昨年だけで人口の3%に当たる30万人がアメリカに流出してる自体。まあ、悲惨。
日本を応援するが故に憎たらしい選手だったけど、野球選手として、エンターテイナーとしてファンサービスも欠かさず素晴らしい選手だと思います。もちろん実力も!
キューバは明るい社会主義国と言われている反面、一時期は同じ社会主義国の旧ソ連が、キューバに核ミサイル基地を作ろうとして、アメリカと一触触発のキューバ危機を招いた
最初の映画トップガンのストーリーにに出てくるマーベリックの父も、キューバ危機でバディを亡くしているヤバい国
亡命もしたくなるな
敵チームだけど素直に素晴らしいプレイだったしカッコ良かった。
キューバから亡命したという選手はよく聞きますが、21世紀になって大分経つというのにこんな苦労をされたとは驚きです。
いい仕事していましたね。
もしメキシコが勝っていたら試合のMVPだったと思います。
これほどまでに良い試合をしたメキシコの選手たちに恥じない決勝を期待します。
やはり以前ポストシーズン最多アーチ記録や新人王取った実力はさすがとしか言い様がない。
試合中にフェンス越しにファンからのボールにサインするナイスガイやしな。
レフトに飛んだ打球全て好捕されたイメージでした。2塁打も打ちましたし、本当に厄介な才能溢れる選手でしたね。
メキシコ戦見ててレフトに次々と打球が吸い込まれていく感覚を食らい、
ヒット打った時の伸ばした腕を折りたたんで腕組みする所作に
思わず真似をしてしまうくらいの迫力を感じて、
それで生い立ちがこれとかもうヤバいとしか言えない・・・
この選手好きだな、彼がいたからこそ、セミファイナルがここまで盛り上がった一因になったことは間違いない。何度も彼にチャンスを潰され、追いついてはまた突き放され、9回裏までハラハラドキドキでした、彼にもあっぱれあげたい。
この試合で初めてアロザレーナ選手を知りましたが、
ヒットになりそうな打球をいくつも捕球されるわ、
やった、岡本、ホームランだ!と思ったら
ジャンプして捕球して…そしてあのドヤ顔。
憎たらしいぐらい守備が上手かった。
しかもバッティングも見事だった。
間違いなく印象に残る選手だと思う。
今日はレフトにボールが全部吸収されてたわ
メキシコが勝ってたらMVPだったろうね
村上の奇跡の打球は吸収できなかったけど、本当にナイスプレーでした
日本人ごときじゃ分からない生きる大変さがある諸国民は多い。くだらない賞賛をする事はおこがましいながらとても良い印象を受けた選手(人)の一人。
良い人生を送れる事を期待してます。
MLBの試合ハイライトでも、アロザレーナが割と尺を長めに紹介されてた。あと同じハイライトでなぜか源田のキャッチングにも焦点が当たってたけど、あれはなんでだろう。
かつてマーリンズでイチローと同僚だったホセ・フェルナンデスもそうだったよね。
現役中にボート事故で亡くなったのが本当に悔やまれるけど。
岡本がホームラン打ったと思い、拍手したが
何かおかしい雰囲気!取ってるなら、取ってるとグラブを高くあげたりしてボールをみせろよ!審判に、アピールしろよ!あんなことする人初めて見た!
試合中にサインしてるのにも驚いた!
そんなことをしてる人がいるチームに負けるな!
日本!と思ったよ
最後、しいて言えばですけど
レフトの頭上を越えて、見返したかった!
まぁ、勝ったから良いですけど
感動をありがとう!日本!
やっぱり凄いと思います!岡本の当たりはギリギリスタンドに入っていましたが、それを掴み取るとは。岡本はホームランだと思って悠然と走っていましたから。アウトと知って呆然としていましたが、仕方ないでしょう。
客席に入るホームラン級の飛球をジャンピングキャッチしていたのを見て只者じゃないと思ったら、案の定アクション映画みたいな日常を送っていた人なのですね。非凡な日常で鍛えられている。
オルランド&リバン・ヘルナンデスの兄弟も同じエピソードでアメリカに亡命したのを思い出す。
アロザレーナ、日本にとってはまさに天敵な存在で攻守に立ちはだかった。試合中の即席サイン会に、メキシコで流行っている腕組みポーズと、21年の新人王は今年の注目株。
来てくれるかは別として、日米野球があれば観たい選手。まだ世界は広い。
アロザレーナの活躍と村上の不調が日本の流れを絶ちきってたので今日は厳しいと思って見てました。ただ後半になって選手層の厚さが流れを凌駕しましたね。
村上も打てて最高の流れで決勝に。
明日も頑張れ!侍ジャパン
この見た目で何故メキシコ代表なんだろう?とは思っていたけど、、
そういう事だったのか。
メキシコの位置にあるのがもし日本だったら、その時点でアウトだったかもしれないよな。
亡命なんて許されただろうか。
あのプレー。レフトに打てない、という認識が生まれましたね。
イチローを観ているようでした。
今大会、対戦国にリスペクトできる選手が多々ありスポーツ漫画を観ているようだ
岡本の打球取られたときは悔しかったけど、野球ファン目線で見たらスーパープレーですよね。
なかなか波に乗れなかったのもアロザレーナ選手の好プレーがあったからだと思うし。
やっぱりバリバリのメジャーリーガーは魅せてくれますよね。
今回のWBCでは、リスペクトしたいと思える選手が沢山います。そこがとても楽しい。
相手チームの素晴らしいプレーを見て、感動しています。また、それを打ち破っていく日本代表チームにももちろん感動しています。
決勝もがんばれ!!
ホームランキャッチまでの初動が実に素晴らしく
余裕なうえ驚きの跳躍力を活かしたキャッチ
キャッチ後の仁王立ちは敵ながら天晴れでした
メキシコは長年続く麻薬戦争で
先日も危険レベルがアフガニスタンと同じ「4」に…
長年野球バカで
MLB生観戦・情報収集をしているが
「こんな土地の出身でも
腐ることなく信じて努力を続ければ
必ずや這い上がりMLB選手になれる」と
以前メキシコ出身選手が話していた姿を思い出した
小学生自分には
メキシコから転入してきた帰国子女がいた
やはり危険に伴い退避してきた様子だったが
彼女は同学年ながら
良くも悪くも育った環境故に実に芯が強かった
自分ならばこんな土地で暮らしたら
間違いなくパニックで押し潰されそう…
あれだけ明るくプレーしている選手がね。
そういう選手が輝ける場所がある。
やはり野球は素晴らしい。
アロザレーナ選手は日本戦で再三好守を見せたが、特に印象に残ったのは岡本和真選手の大飛球をホームランキャッチしたときにガッツポーズなどは一切見せずに平然としていたこと
相手選手に対するリスペクトの表れだったと思う
いつぞやの甲子園でのペッパーミル事件ではないが、日本の高校生や指導者にぜひ見倣ってほしい
遠い国にはあまり野球に興味がない自分でも惹かれる選手っているんですね。映画化されたら絶対に見たいし、これからも野球を続けてもっと有名になってください。
メキシコのレフトのロザレーナ選手にボールが飛ぶと、ホームランのボールもキャッチされ、良い打撃でタイムリーかなの球もことごとくアウトにされチャンスがチャンスでなくなり、今日は日本が負けかなと思った
試合中にもかかわらず、サインをしたりとにかく個性が強いが鉄壁の守備とパフォーマンスで試合を支配していた
けど壮絶な亡命のストーリーがあるからこそ、今野球で生活してるからファンサービスや打っても守っても良い仕事してるんだなと思いました
亡命前に比べたら、野球で生活出来る事に感謝し応援してくれるファンには必要以上にでもサービスするのは感謝の気持ちからなんでしょう
取った後悠然と佇む姿に、ひるおびで恵がうっかり「ムカつくわ〜」って溢してた。(言った後焦りながら謝罪してたけどw)無反応に仁王立ちしてるから取ってないの?って一瞬思っちゃったけど超凄いタイミングのジャンピングキャッチ、しかも2回も日本のチャンスを阻止されて「ヤバい、これ負けるかも」ってあのプレー観て絶望感強かった。。
結果はサヨナラ勝ちだったけど、メキシコ勢はほんとに凄かった。。
日本に来たら絶対人気出るw 確実にMVPだった。一応最終回を迎えてしまったけど体育会TVに出て欲しい。ちょっと見ただけでわかる面白い人だった。いつか日本に遊びに来て欲しい。
過去のことはこの記事だけでは分からないこともあるし、本人も異国の人たちにこんな浅い情報で知られたいかは分からないので特に何も思わないけど、今日の試合での貢献度は本当に素晴らしかったと思う。
日本が勝ったけど、応援していて、この人の活躍で何度も心が折れそうになった。でも、メキシコ戦、心臓ばくばくだったけど、本当にいい試合だった。
壮絶な人生を送って来たから 体も心も強靭になったと思う。
良いプレーは野球に人生を掛けた結果と思う。
亡命も失敗したら処罰されると思う。
平和で暮らす自分には無理だと思う。
アロザレーナ選手は7裏1アウトからヌー選手のレフト前をも好捕仕留めましたが、これを機にサムライジャパンは続く近藤選手の右前打を皮切りに、大谷選手の四球から吉田選手が同点弾となる3ランを引き寄せました。この一連のシーンは何度プレイバックしても感動のナイスプレーです。
打っても、守っても攻守の連続でピッチャー交代とかの時間があればファンにサイン!これはどうかな?とは思った反面これは面白いな〜とも思いました。そうですか、そんな壮絶な過去があったんですね。だから今が1番幸せで好きな野球をファンと一緒にできる楽しさがあってこそのファンサービスだったのかもしれませんね?これからこの選手を応援したいな。
ホームランボールのキャッチのタイミングは素晴しかったが、それ以外のプレーは持ち上げる程のものでもなく普通のレフトの選手
メキシコは本当に手強かった!おかげで、侍ジャパンもアメリカ戦に向けて更に気合が入ったんじゃないかなあ。今のジャパンに負ける要素はない!ここまで来たら、もう気持ちと気持ちのぶつかり合い。凄い試合になりそう!
なんかドカベンかなんかで打球が飛んで行くところに必ず居るヤツみたいなエピソードもあった気がするけど、ホント外野の左側に飛ぶと必ずこの選手が居て憎らしいくらいに位置どりが正確な選手だった。
「外野が広くて長打が出やすい球場じゃなかったのか?」って思いましたね。でも、日本が勝った後の寂しそうな姿がマジで気の毒だった…。
キューバの野球を語る上で亡命というのは切っても切り離せない。先日他界されたロベルト・バルボンさんも阪急でプレーしていた時に祖国で革命が起きてしまい、そのまま関西に留まることになった。野球少年少女の皆さんにはこう言った現実に目を向ける意味でも映画は是非日本語の字幕で上映してほしいと思う。
いや、マジで上手いよ。
フライって距離感がイマイチ掴めないからただでさえ難しい。
そこにジャンプが入るんだから尚更難しい。
それを捕球するんだから、凄いプレーヤーだよ。
今日の日本はこの人に敗けそうになったと言っても過言ではない。
壮絶な体験で強くなった人というのは本当に強いな。
今回の試合で圧倒的な存在感でした!壮絶な環境を経験して様々な舞台で世界に感動を与えてくれてる人達。今回は佐々木投手の姿が映るたびに胸が熱くなります。子供達の希望に手を差し伸べる事が出来る世の中を実現して欲しい。試合はあくまでも結果であって、選手達にとってはその舞台に立つまでにそれぞれドラマがある。これを機会に政治的な意味合いを持つイベントを見直して欲しい。チェコも今の自由を手にするまで多くの血が流れた。そんな国の選手達からもリスペクトされる日本チームも素晴らしい。今の所 何度も何度もリプレイして見たい試合はメキシコ戦。
素晴らしい試合だった。こんな国際試合は本当に素晴らしい。
某隣国との遺恨が残るような見たくない試合ではなかった。
今回仮に日本が負けていたとしても、称賛できたと思う。
まだ米国戦がありますが、次回のWBCも楽しみです。
某隣国とは別パートで。
乗せたらマズイと言われたこの選手にHRキャッチされ、ことごとく大事な場面でフライが飛び
同点に追いついた直後に勝ち越しに繋がる二塁打
まぁ、苦しい展開だったね
日本のがチャンスは作ってたけど完全に流れはメキシコだった
これを勝ち切ったのは野球大国日本の底力だと思う
後は、若干調子に乗り過ぎで
守備中にボールへのサイン会をしてたのが良くなかった気もする
ああいう舐めた行為すると大概大切なとこで勝利の女神がソッポ向く
彼は単純に野球が上手い。
その上にキャラがいい。
彼にはチャンスをことごとく潰されたが、今後のアロザレーナの更なる活躍を期待したい。
メキシコに黒人選手がいるのはどういう経緯だろうと気になっていたけど、そんなに大変な思いをして来た人とは。
プレーも素晴らしかったし、面白いキャラクターを作っていてスゴイなぁと思いました。
スーパーキャッチの後何事もなかったかのように腕組みして立ち尽くすパフォーマンスは、修羅場をくぐってきた人だからこそ出来たんでしょうね。鋼のメンタリティというか。普通の日本人選手だったらああいうことをするような教育は受けていないし、やろうとしても出来なさそう。
彼の守備は、中々いいね。いいところに守っている。データを大事だけどスイングみて守備位置の補正を微妙にかましている。源田レベルの左バッターが流したらこの辺かなとスイングで判断し、前に来てたから取るし、岡本がいい当たりをしたらこの辺とかなり深く守っているからホームランを取ることができる。そして基本に忠実に両手で捕球したりもする。吉田なら両方取れていないね。
ほんとどんだけレフトに行くかと思ったか。
でも彼もまた自分のとこに来るボールはすべて取るって覚悟だったろうし。これからも頑張ってほしいですね!
守備に打撃に、普通に凄い選手だと思ったよ。金の匂い嗅ぎつけた人が映画化するのかもしれないけど、過去を語らなくても現在の評価で十分スターだと思う。
“MEXICAN NINJA”だった。守るトコロが全て正確。先発のサンドバルの投球も素晴らしかったが、あれだけ守ってくれる守護神が後ろにいればそりゃ伸び伸び投げれていいピッチングになるわな。
単にレフトの守りで当たってた選手だけど、最後はレフトに行かずセンターオーバーで終わっただけ。
それぞれの選手にそれぞれの半生あるからね。
この選手を貶したい訳ではなく、特別視すべきじゃないという事。
しかし大谷さんはメジャーのスーパースターからも
一緒に写真撮影をお願いされるって凄すぎる。
決勝はどっちが勝っても拍手をおくりたい。
悉くチャンスでの打球がレフトに飛び好捕される、まさにアロザレーナの日だったとも言えるくらい。
映画化の話はというと日本で例えたら「佐々木朗希の半生を映画化」と同じような事と考えると…
日本がWBCで対戦した、チェコ、中国、オーストラリア、イタリア、メキシコと素晴らしいチームばかりだな。強さの差はあれどすべて好敵手で互いにリスペクトできる間柄だよ。こういったチームとの対戦こそスポーツ観戦の醍醐味。
WBCを楽しむ意義として自国が勝って盛り上がるのはもちろん大きい。ただ、見聞を広げるじゃないが、相手国の選手を知ったり観客の姿勢から学ぶところもあり、それらを含めて楽しみたい。
村上の打球がセンターに飛んだ瞬間に勝ったと思った、もう少し左中間方向に飛んでたらアロザレーナにまたスーパーキャッチされていたかも知れない
珍しいカージナルスの失敗トレード案件
複数人トレードでホセ・マルティネスらと共にカージナルスからレイズにトレードになったのだが、一見マルティネスがメインのトレードに見えた。しかしレイズはマルティネスを程なく放出。実は本当に欲しかった選手は抱き合わせかと思われたアロサレーナだったと言うレイズの編成のさすがっぷりを知らしめたトレード。
そして無名選手から一気に熱い男に登りつめる大活躍。その後も一時的な活躍で終わらず新人王も獲り、キッチリと主力選手になった今を考えると、レイズは本当にくすぶってる良い選手探してくるなぁと唸らずにはいられない。
そんな経歴も持つ選手です
自分がスーパープレイしても、チームが負けても、飄々(ひょうひょう)としている彼の強さの理由が分かった。日本人も、このはだしのゲンみたいな強さから学ぶ事は多いと思う。
普段から野球なんぞ見た事がなく今回のWBCのみ見てるニワカファンです!
敵ながら…この選手は球を吸い込んでるんじゃないかと思うプレイですごいと思った!
彼にこんな過去があるとは知らなかった。
この試合自体も映画の様なシーンばかりでしたね。
彼のプレーは勿論、観客への対応、仲間はバットを折り、絶対的守護神がそれまで結果が出なかった相手の元4番に打たれて逆転、と。
テレビ観戦とは言え、たまたま観れて本当に良かった。
これまでの相手の中でアロザレーナが1番強敵だった。打撃も守備も彼にはやられっぱなしだった。敵ながら本当に凄い選手。次対戦する時は彼の頭の上を越す打球を打ちたいよな。
日本人からすると壮絶に聞こえるけど、中米あたりの人だと普通にありそう。
メキシコからアメリカへの不法移民も昔からたくさんいるし。
ましてあれほど才能に恵まれた人なら、ボートを8時間漕いで亡命と聞いても、それだけ成功するためにハングリーということなんだろう。
ホームランボールをキャッチした事は褒めるがその後の態度が気に入らない。
試合中にサインを書いたり、遊びで勝てるほど日本は甘くないぞ。
最後の悔しい表情は滑稽でした。
試合は真剣勝負です。
サッカーなら上裸になって喜ぶところなのに野球って結構すかすよね。
日本はイチローの影響ですかしがちかと思ってたんだけど、野球というスポーツの特性ってことに気付けたのが今回の収穫でした。
各国の選手を通じて各国の状況を知ることが出きるのは重要なことですね。
世界が一つになるのはまだまだ先のことでしょうが、そのきっかけにはなるのかな?
アロザレーナ選手は 完全に野球職人
三振もあったけど当たれば 観客がどよめく力を
持っている。 何よりも彼自身の自信を表してるが
ストライクゾーンが広い。 ルール範囲の
ストライクゾーンだけではない。 守備の機敏さ
も彼の武器ですね。 それにホームランボールを
フェンス際で取るのには驚愕でした。
世界には凄いプレーヤーが居ると
ワクワクしました。 ホントに
世界の野球歴史の残るのではないか?
と思う 激熱試合でした。
ありがとうアロザレーナ選手!
ありがとうチームメキシコ!!
大谷選手は メキシコ選手の思いも背負って
決勝アメリカ戦に望むと思います。
アロザレーナって名前は知ってたけど、そんな過去があったとは知らなかった。守備範囲の広さや、岡本のホームランキャッチ、敵ながら見事やった。
父親が亡くなり家族を助ける為に、サメもいるカリブ海を真夜中に葉っぱの様なボートで8時間も漕いで亡命ってできる事じゃないし、物凄いエネルギー。
でもそこから彼のサクセスストーリーが始まったんだよね。
メジャー2年目の20年のポストシーズンで、20試合で10ホームランとか打ちまくったのは凄かった。
ほんとに物凄い選手。
これを映画化したらキューバ選手の正規ルートでの大リーグ挑戦はきつくなる
ナショナルチームで活躍し25歳から挑戦できる仕組みとかできないものか
モイネロもキチンとした形で大リーグに行きたいと会見で話をしていた。
攻守ともに、この人がいなければ今日のゲームは日本がどれだけやりやすかっただろうなっていうくらい活躍してたね
この人はうまく亡命して才能を開花させってできたんだろうけど、そうではなく才能あるのに潰れてしまった芽もあるんだろうな
国同士のいさかいに国民が犠牲にならない時代がくることを願うわ
キャラもいいじゃないか。
守備も打撃も良く、チームも鼓舞できる。
1番相手にしたくないタイプの選手。すなわち味方には最高の選手だよ。
岡本の打球のスーパーキャッチや同点後の二塁打に「この人は持ってる」と脅威と敗戦を感じました。
日本のチャンスもことごとくアロザレーナ選手の所に飛んで潰されてしまうし。。。
村神様の打球も左中間だったのでまさか。。と思ってしまいました。
もしあのまま日本が敗退してたら、ずっと憎悪で覚えてただろうなぁ。。(よくない!よくない!)
ファインプレーの称賛に敵味方ナシ、なんですけどね。
よい写真。日本だけではないけど、この大会が全選手にとって、交流になり、素晴らしい野球の発展に役立ててくれていると思う。
腕組みやHR取った時のアクション。投手に失礼とか言う人もいるが、私みたいに興味を持つ人もいる。アロザレーナは今大会確実に1人(私)のファンを獲得したプレーを魅せてくれた!
プレイは素晴らしかったが、作為的でないにしろ結果スーパーキャッチを打者にアピールしなったのはかなり失礼だね。明るくていい選手だから今後のためにも誰か注意してあげないと。
メキシコのレフトはすごかった。ホームランを奪ったプレーだけではなく、日本の得点をあと1~2点は消していた。山川の犠牲フライも、普通のレフトだったら左中間を破るタイムリーになっていたはず。
度肝を抜かれる凄いプレーだ。その背景がまた凄かったのですね。キューバを脱出してメキシコへ。WBCには捨てた祖国も亡命先に選んだ国も出場している。メキシコからアメリカに不法に移民した人達もいる。こんな複雑な世界でもWBCは包括している。昔、日本社会人野球に来日して活躍したキューバ人、日本で受け取った収入は生活費を除いてキューバ国庫に入ると聞いた。キューバは社会主義国で最も明るい国
自由で国民が豊かになり頻繁に出入国できる様になると良いな。
亡命後にスターになったことは本人の努力などなどで稀なことだけど悲しいことにキューバ大の亡命(手漕ぎボートでも飛行機使ってでも)は正直そこまで珍しいことではない。